軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の書き方

廃車手続き

軽自動車税廃車申告書兼標識返納書は、原付バイクなど排気量125cc以下のバイクの廃車手続きを行う際に記入する書類です。

※中型バイクや大型バイクなど排気量126cc以上のバイクを廃車する場合は、運輸支局(陸運局)での廃車手続きになりますので、この書類は使いません。

軽自動車税廃車申告書兼標識返納書は役所の窓口で入手するか、自治体のHPからダウンロードできる所もあります。
また、下記のリンクから全国で使用可能の軽自動車税廃車申告書兼標識返納書のダウンロードもできます。

軽自動車税廃車申告書兼標識返納書のダウンロード

軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の書き方

ここでは軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の記入例を見本と共に解説していきます。

1.日付の欄

廃車手続きを行う日付を記入します。

2.所有者・使用者・届出者の欄

所有者の欄には、バイクの所有者の「住所・氏名・生年月日・電話番号」を記入して印鑑を押します。
使用者の欄には、所有者と同じ場合は「同上」と記入して印鑑を押します。
異なる場合は「住所・氏名・生年月日・電話番号」を記入して印鑑を押します。
届出者の欄には、所有者以外の方が手続きを行う場合の届出人の「住所・氏名・電話番号」を記入します。
※印鑑は、シャチハタ以外の三文判や認印でOKです。

3.申告の理由

申告の理由の欄には、廃車のマス目にチェックマークを入れます。

4.種別の欄

種別の部分には、該当するマス目にチェックマークを入れます。
・50ccの原付の場合は一番上の「第一種」のマス目にチェックマークを入れます。
・90ccの原付の場合は二番目の「第二種 乙」のマス目にチェックマークを入れます。
・125ccの原付の場合は三番目の「第二種 甲」のマス目にチェックマークを入れます。

5.標識番号と廃車年月日の欄

標識番号の欄には、バイクのナンバープレートの番号を記入します。
廃車年月日の欄には、廃車する日付を記入します。

6.主たる定置場の欄

主たる定置場の欄には、左記の住所と同じ場合は”1″に○をつけます。

7.車名等の欄

赤枠内の箇所を、標識交付証明書を参照しながら解る範囲で記入します。

8.標識返納の有無の欄

標識返納の有無の欄には、ナンバープレートがある場合は”1″に○をつけます。

9.盗難届出の欄など

ナンバープレートがある場合はこちらは記入しなくて大丈夫です。

青点線で囲った部分は、ナンバープレートが無く返納できない場合に記入します。
盗難届出の欄には、ナンバープレートが盗難にあった際に盗難届を出した日付・被害に遭った日付・届出た警察署名・受理番号等を記入します。

廃車手続きを行う役所につきましては、このサイトの上部のグローバルナビゲーションに市町村別の役所の詳細を掲載していますので、そちらを参考にしてください。

まとめ

原付バイク(排気量125ccまで)の廃車手続き方法を解説しましたが、廃車手続きをするのはめんどくさいという方はバイクの無料処分業者に全てを依頼する方法もあります。
下記の【オススメのバイク・原付の無料処分業者】はバイクの処分と廃車手続きを全て無料で代行してもらえます。
またバイク車体の回収だけ依頼して廃車手続きだけは自分で行いたいという方にも、ナンバープレートを外してもらう事も可能ですので、参考にしていただければ幸いです。

オススメのバイク・原付の無料処分業者

コメント

タイトルとURLをコピーしました